ようこそ、中国上海!
中国国際輸入博覧会

Home >> 新着 >> 上海

上海道生:科学技術で伝統医学の発展に貢献

2019年 4月 19日10:04 提供:東方網 編集者:王笑陽


「四診儀」の活用


 中医学の「望聞問切」という診断方法が西医学と異なるのは、すべてヒト頼り、という点だ。つまり、ヒトの目で見、鼻で嗅ぎ、手で触れ、口で聞くことで症状を判断する。補助的な診断機器はほとんど不要である。

 「四診儀」は患者の舌·顔·脈に関する情報を収集·記録し、中医学の概念と合わせて病気を分析することができる。しかし中医師に代って病気を判断したり、治療方法を提示したりすることはできない。それではこのような機器を作る意味はどこにあるのだろうか。

 周氏はこの質問に対し、「われわれは中医師や中医学の研究者、教育者たちのために、『ものさし』を作りたいのです」と答えた。

 ものさしは物の長さを測る道具であり、物事を評価·判断するための規準という意味を持つ。「四診儀」はただの計器で、どうしてこのような症状になったのか、どのように治療すればいいかなどの問題に答えることはできない。しかし、機器はヒトの弱点を補うことができる。中医師が患者を診察するとき、医師自身の状態が診断過程に影響を与える可能性もある。機器であればそういう問題はない。また機器は、患者の治療前と治療後の状態を客観的に記録し、治療効果判定の指標を提供できる。

 そして「四診儀」は、臨床診断と治療だけでなく、医学研究にも役立てることができる。

 日本の北里大学東洋医学総合研究所の川鍋伊晃医師はこの利用者だ。舌診は日本の漢方で実践されている診断方法なので、川鍋医師は道生の機器を用いて舌撮影画像を取得し、その情報を元に臨床的な色判断や既往症との相関性について研究を行った。道生の機器について川鍋医師は、「色再現性の高さや撮影画像から舌領域を抽出できるアルゴリズムを実装しているという点は、日本に同様の医療機器がないことからも先進的な印象を持つ」、と高く評価した。さらに、伝統医学領域においては定量的なエビデンスの構築が難しく、信頼性に乏しいという課題があるので、科学的議論のためのこのようなデバイスが存在する有用性を述べている。

「四診儀」の診断を受ける外国人

 実は「四診儀」を活用できるシーンは思った以上に多い。医療機関や医療研究機関のほか、医科大の教室、医療資源の乏しい地域、さらには宇宙でも利用可能だ。